
医療
これまでのIT導入補助金では、患者管理や訪問診療への対応、会計業務にかかる時間の削減のため、電子カルテやレセプト管理、会計業務の効率化に対応するITツールが多く導入されています。
しかしながら、クリニックの規模や看護師をはじめとする従業員の数によっても、取り組むべき課題は異なります。
自社の状況に近い悩みから、導入すべきITツールの機能を見つけてください。
過去年度の本事業における活用事例を基に掲載しております。
今年度のプロセスの構成とは異なる場合がありますので、交付申請をお考えの方は必ず公募要領等にて事業内容の確認をお願いいたします。
本掲載内容は、IT導入支援事業者の登録ツール・交付申請の要件等を担保するものではありませんのでご注意ください。

個人情報と電子カルテの情報を別個に管理。必要なタイミングでRPAツールが自動的に照合できる環境を整える
医療の現場は患者さまのプライバシーに触れる多くの情報に満ちています。特に個人情報と電子カルテの情報、両方を一目で確認できる状況にあることによって、治療目的以外で院内スタッフが興味本位で患者さまのプライバシーを探ってしまう、そんな万が一の事態が起こらないとも限りません。そんなトラブルを避けるため、個人情報と電子カルテをそれぞれ異なるシステムで管理。会計時など必要なタイミングで両者の情報を合体させるのはRPAツールに任せることで、プライバシーに深く関わる情報を目にするスタッフが最低限に抑えることができ、患者さまに対するセキュリティ環境が向上します。



RPAツールを導入。治療の際に必須となる医療器具や消耗品、薬品の在庫が規定以下になった場合に、自動的に発注、在庫登録を行う環境を整える。
常時院内にそろえておくべき医療器具や消耗品、薬剤の品名や数をRPAツールに登録。在庫が規定よりも少なくなるとRPAツールが自動的に仕入れ先にメールを送り、商品を発注できるように設定します。納品された品物を事務スタッフの目で確認した後は、RPAツールが在庫として登録。自動化されたことで、在庫切れのリスクがなくなっただけでなく、多品種の情報管理や登録の手間も軽減され、在庫管理に関する事務スタッフの手間や作業が削減されました。




電子カルテツールを導入。患者情報やカルテを電子化することで、カルテの検索をスムーズに。予約もオンラインで受け付けることで、受付の手間が削減。
手書きのカルテは目的の一枚を探すのに時間がかかります。これまで紙で管理していたデータを電子カルテにすることで、診察券番号から患者さまのカルテをパソコンで検索し、情報を容易に引き出すことができるようになります。受付で患者さまを待たせることがなくなるだけでなく、医師にカルテの情報を伝える業務もスムーズになります。
また、従来使われていた紙のカルテは、管理のミスによって紛失してしまうというトラブルが発生することもありましたが、電子カルテはデータの保存や管理がしやすいことも特長です。電子化することでセキュリティ面も向上します。
さらに、オンラインの予約受付を導入することで、電話対応にかかる時間と手間が大きく削減されます。





電子カルテツールを導入。電子化によりスタッフ間、地域間での情報連携もスムーズに。
電子カルテツールには、パソコンの操作が苦手なベテランの医師にも扱いやすい、手書き入力ができるものもあります。クリニックや医師の治療スタイルに合わせてカスタマイズできるものも多いので、治療の引き継ぎや医師と看護師、技師といったスタッフとの情報伝達もクリニックのニーズに合った条件でスムーズに行えるようになり、電子カルテでチーム医療による治療をサポートすることができます。
またカルテの治療情報とレセプトもリアルタイムで連携しているので、会計にかかる時間も削減。治療を終えた患者さまを待たせることなく会計を終えることが可能です。
医療・介護機関の地域連携ニーズが高まる昨今。カルテを電子化することで施設を越えた情報交換も展開しやすくなり、患者さまに寄り添った医療環境の整備にも繋がっていきます。


薬局内が狭いので、患者さまの薬歴情報を紙で保存しておくための場所を確保することが難しくなってきました。また薬歴情報を入力するためのパソコンを複数台置けるスペースもなく、データ入力のために順番待ちをしている時間が無駄に感じます。


タブレット端末で操作できる電子薬歴を導入。薬歴を電子化して管理。
薬歴を電子化し、薬剤師一人ひとりに用意したタブレット端末で操作・管理できる環境を整えることで、情報の保存や入力作業を省スペース化することができます。これまではコピーを取って紙で保管してきた患者さまのさまざまな検査結果も、タブレット端末のカメラ機能を使えばデジタルデータで残すことが可能に。投薬に関わるすべての患者情報を一元化して管理できるようになるため、患者さまに対してより的確な投薬指導を行えるようになります。それによって患者さまとの信頼関係も強くなり、かかりつけ薬剤師としてのニーズが高まることも期待できるでしょう。
加えて持ち歩きができるタブレット端末で、薬歴情報をいつでもどこでも確認できるようになることで、在宅医療や訪問看護の現場と連携した投薬指導も実現できます。薬局内に留まらない働き方によって、業務の幅も広がります。





電子カルテを導入し、点数計算や窓口での会計業務を一元管理。
間違いが許されない診療報酬の点数計算やレセプト管理。複数の請求書を照らし合わせながら行うこれら会計に関わる作業は、ITツールに頼ることでスムーズに進めることができます。
平成28年度補正 IT導入補助金を使用した医療関係者のうち6割が、会計業務の効率化を図りたいと考えていました。
電子カルテの情報と点数計算やレセプト業務を連動して行うツールを導入することで、煩雑だった計算の正確性もあがります。また、自動的に行える処理も増えるので、作業時間も大きく削減されます。



電子カルテと連動させた薬剤の在庫管理ができるツールを導入。
日々在庫が変動する薬剤や消耗品。ITツールにより、電子化した在庫情報を電子カルテのデータと連動させることで、患者さまの治療状況に合わせて必要な薬剤を確実に用意できる環境を整えることができます。同時に在庫過剰な薬剤もチェックできるのでデッドストックも減少。適正な在庫環境を維持できます。
また製薬メーカーからの納品から入荷までの情報を電子的に処理。在庫数に加え、使用期限などの情報も同時に管理できるので、いざというときに使用期限が切れていることもなくなります。これらの情報の処理がITツールにより自動的に行われることによって、人の手による在庫管理の手間もなくなり、スタッフの作業時間も大幅に削減。薬剤の確実な在庫管理はよりよい治療環境を整えることにも繋がり、患者さまからの信頼の向上も期待できます。





電子カルテに院内チャットの機能を組み合わせて利用できるツールを導入。
患者さまからの質問や治療の流れなど、院内で共有すべき情報を気軽に文字で記録できる環境をつくることができれば、スムーズな情報伝達が可能になります。
患者さまの治療状況がわかる電子カルテ。その患者さま一人ひとりの情報に院内チャットを紐づけることで、誰に対して何をすべきなのかを文字として記録していきます。それにより伝えるべき情報が履歴として残り、複数のスタッフが目で見て同時に確認、理解できるようになるはずです。
また院内チャットは医師と看護師間のやりとりだけでなく、受付スタッフや技師、処置室など、診察室から離れた環境で業務を行うスタッフ同士でもコミュニケーションが可能になるので、院内全体での情報共有も容易に。患者さまへのお知らせもより確実なものになるでしょう。

レントゲンなどの検査機器の情報と患者さまのカルテ。これらの情報をスタッフの目と手で確認しながら組み合わせているのですが、時間がかかるうえに、組み合わせを間違えそうになったこともあり気を遣います。

各種検査機器と電子カルテの情報を連携できるツールを導入。
レントゲンをはじめとするさまざまな検査機器を電子カルテとシステム連携することができます。保険証の番号によって情報を繋ぐことで、患者さまの治療履歴や検査結果などを自動的に連携。毎回検査結果とカルテを一つひとつ付き合わせながらセットしていくというスタッフの負担が軽減されます。さらにレセプトなどさまざまなツールで作成された情報も同時に連携。複数のツールを保険証番号で一元管理できるので、情報の入力ミスも防げるようになります。


地域密着型のクリニックです。ファミリーで通院される患者さまが多いのですが、カルテの情報だけでは家族関係がわかりません。お子さまの治療状況やケアのアドバイスなどを、ご家族のかたに伝えたいと思っているのですが……。

自宅の固定電話番号によって患者情報を管理できるツールを導入することで、家族の情報を連携。
患者さまの情報を固定電話の電話番号によって管理することで、同居している家族の関係を把握できるようになります。それにより一緒に暮らす家族の治療状況の連絡や、自宅でできるケアのアドバイスが可能に。家族ぐるみで歯の健康に向き合うための支援を実現できます。
共に暮らす家族の健康を気遣う医師の存在は、患者さまとの信頼関係も確かなものにしていくでしょう。気軽にクリニックを訪れられる関係性を作ることも、患者さまの健康を支えるクリニックのサービスのひとつになります。


ノートパソコンやタブレット端末で確認できる電子カルテのシステムを導入。
訪問診療では訪問先へ向かう前に、紙に書き込まれたカルテ情報や添付されたレントゲン写真、過去の検査データなど診察に必要な情報をまとめて持ち出すことが必要です。
その準備にかかる時間はカルテを電子化し、さらにレントゲンや検査のデータとも連携させてノートパソコンやタブレット端末で確認できるように管理することで解決可能となるはず。出先でも診察室にいるときと同じ情報をすぐに把握でき、患者さまにより的確な治療やアドバイスを行えます。
近年ますます地域のクリニックが協力し合って訪問診療を持ち回りで担当する場面が増加中です。その流れの中で、近隣のクリニックの医師同士が患者さまのカルテ情報を共有することも今後増えていくことが推測されます。そのような際にもこのようなシステムは活用できるでしょう。

